新潟県内初
機能訓練が受けられる
ショートステイ
日常生活の中で必要になってくる立ち上がりや歩行、肩の上げ下げ等の動作をスムーズに行うためにマッサージや関節可動域訓練を行います。
それにより日常生活の動作を苦痛なく行えるようになります。寝たきりのご利用者さまでも関節の拘縮予防になり、それによりご利用者さま一人一人の生活のサポートを目指します。
■目的
残存機能の向上及び動作能力を上げ、機能低下予防につとめます。
ご利用者様の出来る事を増やし生活に生き甲斐・活力・希望をもたらすよう努力します。
■内容
理学療法訓練 | 作業療法訓練 |
---|---|
|
1:機能的作業療法 2:日常生活動作訓練 3:高次能機能訓練 ペグボード・洗濯はさみ・小豆つまみ・計算問題・パズル等を使用して、認知機能低下予防活動と合わせて行います。 |
嚥下機能訓練 | マッサージ |
おいしい食事を楽しく召し上がっていただくため、飲み込みが困難な方は姿勢の指導や飲み込み訓練、口腔体操などを他職種と連携して行います。 | 機能訓練前に実施することで、疼痛緩和、関節可動域の拡大が期待され、その後の機能訓練の効果向上につながります。 機能訓練後に実施することで、機能訓練で使用した筋肉や関節の疲労除去や疼痛緩和などの効果が期待されます。 |
ケース1K様
居室でストレッチ&ROM訓練
- コルセット装着訓練
- 平行棒:下肢筋力強化訓練、
バランス訓練(輪投げ)
- 歩行訓練:平行棒:段差昇降
歩行訓練:杖・歩行器
- 応用歩行訓練:屋外にて実施
ケース2S様
- 居室にて拘縮予防マッサージ
- 関節可動訓練
(他動運動・自動運動)
ケース3H様
- 口腔体操・嚥下機能訓練
- 食事のシーティング